われわれは、ふだん何気なく「元気です」と言っているが、元気とはどういう
状態をいうのだろうか。
“元気”とは、もともと中国の導引医学から出てきた言葉で、「元の気をそこなわないでいる」状態である。心身ともに精気が満ち満ちている状態である。
「あの人は若いね」と言えば、実際の年齢にくらべて元気に満ちあふれていることを指すが、「元の気をそこなわないでいる」のだから、「若さがいっぱい」と言い換えることもできる。
わかりやすい例が、赤ん坊や幼児である。赤ん坊や幼い子どもたちの動きを観察してみると、運動の量が多く、疲れない。成長期の間はこの元気が続くが、成長期が終わると、だんだん元気がなくなってくる。
言うまでもなく、老化現象がだんだん始まって、元の気をそこなうようになるからだ。
「年をとれば仕方がない」とふつうは思われている。しかし、赤ん坊や幼児のころの元の気を、青年期も中年期も、あるいは老年期になってからも維持することは可能である。一度元の気をそこなっても、それを回復することは可能なのだ。
それは、「気の医学」だけにできることである。
なぜ、そのようなことが可能になるのか、疲労の問題について考えてみよう。西洋医学では、「疲れるというのは、肉体の疲れが、体内に蓄積することだ」と説明する。肉体を動かすのに必要なエネルギーは、血液によって全身に供給され、そこで生じた老廃物(疲労素)は、ふたたび血液にもどされて排泄される。その排泄がうまくいかなくなると、だんだんに疲労がとれなくなる。
「気の健康術」では、これを筋肉や関節に汚れた血がとどこおっている状態と考えている。つまり、疲労しやすいということは、疲労素を含んだ汚れた血が体の中にたまりやすいということと考えているわけだ。
今までの人生にサヨウナラ。健康な『気』を保ち、心身に革命をおこす!
あんなに、やりがいを感じていた仕事に意欲がわかない・・・
ここぞという時の、体力に自信がなくなった・・・
男女問わず、本当は認めたくない『老化』
まさか自分が、とうとう自分がと、老化を意識しだした
あなたにご紹介したい
『強運を呼ぶ 気の洗心革命』
前半は、心のこだわりと、心と体の関係性を詳しく説明するとともに、生きること、人生についての著者のメッセージ、珠玉の言葉の数々が感動を誘う。
─ 朝、張り切って目が覚めるようでなければ、人生は生きる意味がない。
朝が来るのが楽しみだった過去が、遠い記憶のかなたなら、心身の革命が必要だというサイン。
─ 本当に病気を治すには、スッパリと生活を変える必要がある。
病気や、不調の原因は、日常の暮らしの中にひそんでいると、著者はいう。
本気で、新しい人生を歩むのなら、日常の生活にこそ、革命を。
自分らしくありのままの、自然体な生き方が、健康と若さを引き寄せます。
後半は、具体的なノウハウを紹介するとともに、日本人は特別視されがちな
『性』についてもふみこんでいる。
実は、老化のバロメータともいえる性の問題。
老化と直結した肝臓・腎臓が正常かどうかを見抜く方法と、若返り法をご紹介しています。
『強運を呼ぶ 気の洗心革命』は、心身の悩みを網羅し、解決に導くハイクラスの一冊。
運命は自分で作るものです。本書は、あなたに革命をおこすきっかけをあたえてくれることでしょう。
早島BOOKSHOPご利用2大特典のご案内
特典その1
ミニ冊子「幸せへの道 生きるタオシリーズ」を、同梱!
~早島妙聴学長がわかりやすく『タオ』を語ります~
特典その2
メールで学べる『健康な心と体を取り戻す3つのカギ』を、3回配信!
~TAOの本を、早島妙聴学長が更に解説します~
早島BOOKSHOPで書籍をご購入されたお客様全員へプレゼント!
※お1人様1回限り
「道家道学院事務局」
(老子無為自然 ろ う し む い し ぜ ん)
早島BOOKSHOP
<受付時間> 10:00~19:00
「道家道学院事務局」
(老子無為自然 ろうし むいしぜん)
早島BOOKSHOP
<受付時間>10:00~19:00