心と体が甦るタオイズム ――無為自然の実践哲学――
監修者の言葉/早島妙瑞 はじめに/早島正雄(天來)
第一章 タオは東洋哲学の真髄
生きた実践哲学、タオイズム
道家(どうか)について
道家と道教
老子とはいかなる人物か
道家の人たちの神髄が老子である
道家の龍門派の允可を受けて
「迷いは鬼だ」の諺
タオイズムの根本は「無為自然」
「道」という普遍の法則
道は固定したものでない
「道」と呼ばれる宇宙の大法則
道は用いて価値を生ず
老荘の思想には対立の概念はない
敵視や対立のもたらすもの
蚊もよりつかない
仙人は道家がめざしている理想人物
道徳のない世界が理想である
人間の作った道徳や宗教に執着しない
正神、邪神と判断しようとすることは徒労だ
無ということ
間違えられやすい老子の解釈
恒産なければ、恒心なし
所有という幻想
握ったものは放(ほ)かせばよい
愛蔵の骨董や蔵書も、生きている間預かっているに過ぎない
人間の勝手な判断を否定していく生き方
我執がもたらすもの
我執をつくるもの、無我執をつくるもの
みんなが、さまざまなこだわりに縛られている
無意識に差別していること
体を洗わないで病気になる
上善は水の如し
荘子の警鐘
老荘学における人間観
道家と禅宗が似ている理由
「無の哲学」と「空の思想」
道家と禅宗が最も異なる点
名前も金も残さない人を最高とする
生に執着すれば命を縮める
過食・過飲・過欲で健康を害する現代人
兵法の極意
戦わずして勝つ
和光同塵という生き方
知恵を誇って禍を招く
分に甘んじることを忘れてはいないか
安らかに生きる秘訣
無為に関する大先生の質問
天の偉大さを知る人間になれ
道家では笑いも怒りも、過ぎてはいけない
笑いを研究すれば、道家の生き方がわかる
第二章 導引術と不老長寿の法
「性命双修」という訓え
仙人になるための不老長寿の法
中国と台湾における導引
健康のため、四つ足で歩く老人
動物を観察した結果
百歳を超える道士たち
導引の再発見
導引から導引術へ
二千数百年前の導引図
復元された帛画
導引の影響
太極拳や八段錦も導引から生まれた
導引は公家たちの専有物であった
「医者が見放したら導引医」という諺
病気の治療法として確立された導引
臍下丹田(せいかたんでん)についての誤解
腰湯の誤解と正しい方法
自分で自分の体を動かすことが基本となる
病気の治療が道家の思想・哲学に通じる
和方医学の特徴のひとつに黒焼きがある
導引健康法はそのまま病気治療になる
呼吸法の極意
まちがった呼吸法は体をいためる
「無我の境地」に入る静坐法の不思議
道家の静坐法
築基(ちっき)の方法――手の組み方
静坐法で自然と雑念が取れる
調気の法という健康法
道家と導引
糖尿病の治し方も記されている
導引術をやることが修行である
体と心を一緒に治す、それが導引だ
病気を「人間そのものの患い」と見る東洋哲学
ノイローゼを治す導引術
現代医学が治せない病も導引術で完治する
道家のことがわからなければ、『諸病源候論』は理解できない
病気の原因は一つである
心の悩みは体で治し、体の病気は心で治す
クセを直すと病気にならなくなる
一定の姿勢を長時間続けない
心のこだわりが病気を引き起こす
病気の原因は七情六欲
七情をどうやって抑えるか
人は病に死せずして医に死す
薬で本当に病気が治るだろうか
生はそのままの全体を活かす仙法
薬とは本来は毒である
現代医学の盲点
病気は体の全部である
病因を追い出すように処方する
道家では肉や魚はあまり食べない
病気には家庭と関係のあるものが多い
二足歩行には、もともと無理がある
ツボと導引術
体内の老廃物や邪気を排泄する
気血の流れと五臓六腑の関係
活発なときには老廃物もたくさん出る
観念と呼吸の弛緩
健康のコツは肩の力を抜くこと
肩おとしの方法
導引は正統派の、本当の医学
体のすべての細胞が若返る
死ぬまで病気をしない生き方
若返り、しかも品が出てくる秘密
体の老化も回復できる
自分の病気は自分で治せ
元気もりもりでこそ、豊かな生活も送れる 
寝床の中で行う行法  
第三章 わが人生――修業の道
南朝のために戦って亡ばされた大高坂(おおたかさ)家
父はどんな病気でも治していた
一升瓶の思い出
『慶安太平記』の芝居を見て
持って生まれた性格は治すより活かせ
「三種の神器」を手に入れて
新聞店でものすごい成績を上げる
父の志と精神を受け継ぐ
行軍と日なたぼっこ
中国で会った、あまりにも若い仙女たち
軍用犬が襲おうとはしなかった修行者
武道家として南方に派遣される
死期に面しても死なないという確信
警察学校で逮捕術を指導する
運命は自分で変えるもの
各地の講習会で病気を治す
鎌倉に道場を開く
病気が治る条件がわかった
小路を散歩しながら
台湾には道士たちが移り住んでいた
台湾で驚愕された導引術
龍門派第十二代の教主の来訪
ヨーロッパで話題になった導引術
人間の体の道理にかなう
海外における武術と導引術
「活法」が忘れられている
静脈瘤を治して、大騒ぎに
体を動かして気を巡らせる
台湾の易者の驚き
日本道観の設立
自分の体で人体実験
道家は眠るが如く死ぬ
全真教の発祥地からの招待
第四章 導引術と道家動功術
合気術と導引
武術かつ健康法そして医術ともなる
二者一体の関係
合気とは何か
人を殺せる合気術と人を活かす導引術
導引術がただちに合気術となる
外小葉による行法
内小葉による行法
合気術と合気道は異なる
力でねじふせる必要がない
腹脳で物を考える
歩き方と呼吸法
かかとで呼吸する
手と足の指をもんでいれば、病気知らずになる
手の指のもみ方
足の指のもみ方
足の気の流れが乱れてしまう
第五章 心を切り換える洗心術
頭の切り換えをする
「正しく見る、正しく聞く、正しくいう」ことの大切さ
道家の教えの変形したもの
民衆の中に入り込んでいる道教
台湾はいまでも道教が中心
執着は人間を不自由にする
ストレスやイライラの原因
心の悩みを洗い流す
修行を積んだ道士との対話
竹林(ちくりん)の七賢(しちけん)の談論
洗心をやれば、景色が違って見える
尽くすと思うのは間違いだ
谷神(こくしん)死せず、の本当の意味
良い家庭環境が良い子を育てる
金持ちや有名人は本当に偉いのか
一流学校と一流の人生とは一致するものか
とらわれない頭脳の持ち主が天才である
頭が硬いとギクシャクする
自然のままに従って現代社会を生きる
外を変えないで自分を変える
仏教、儒教も時代と共に変わる
今にとらわれるな
人間は、地上のことばかりに目を向けている
自然は偏るということはしない
道はどんどん変わるもの
期待しなければ落胆もない
人間には本来失うものなど何もない
第六章 「気」は人と大宇宙を結ぶ
「精」「気」「神」が人間の条件
元気のシンボルは精気である
人の気と天の気
若返りと回春
人生と宇宙のつながりを究める
「神」の自覚の大切さ
陰陽五行の考え
丹田は三つある
小周天と大周天
大周天をきわめる行
正気(せいき)と邪気
荘子の言葉と「調息」
体を整えるための「調身」
丹田の部分が熱くなる理由
気力をつけるスワイソウ
スワイソウのやり方
上三下七のポイント
邪気を追い払う代表的な方法
足に力を入れる必要
体の硬さをなくし、心の硬さを取り去る
頭の老化と体の老化
事故に遭った人はすべて病人
気を実践する兵法
気の達人・宮本武蔵
すべてに怖くなくなる
天然自然の気
気の層、気の流れからわかること
四季の気を知ることもできる
気と正しい歩き方
気の流れに乗れば、世界が変わってくる
第七章 「道」を歩く極意
運命は変えられる
仏になれるのは、ひと握りのエリートだけ
大乗仏教は釈迦が説かれた仏教ではない
真理は一つ、神は一つというのは本当か
愛が最高だとは神様はいっていない
「先祖のたたり」など、あるはずがない
神仏を拝んで神仏を頼まず
隠士こそ道家の理想像
仙人の上に位する真人(しんじん)
白幽仙人と白隠禅師の生き方
禅僧とヨガ行者と道家
超能力には重きを置かない
さまざまな病気を治す術
導引と神道
ヨガは体質的に日本人向きではない
星座占いなんて気にするな
易と手相、方位、家相とは違う
病気のことが人相に表れる
火事が出るという「画相」を見て
災難が来ることも予知できる理由
頭もスッキリし、意識も明確になる
手相も人相も、ぐんぐん変わっていく
東家の西は西家の東
霊魂ではなく、商魂から出た墓相
死を怖がるな
人間は死ぬと形は無になるが、気は残る
本当に、死んだら極楽に行けるのか
病気で苦しむのは愚の骨頂
死ねば大自然に帰るのが一番いい
人間は病気で死ぬものではない
道家の修業を積む
本当の幸福とは何だろうか
死ぬのもよし、生きるもよし
長寿の秘訣
仙人は長寿である
道家の行法を行う最高の幸せ
幼い頃の童顔までよみがえる
老荘の生き方を実践する者に老人はいない
道長・早島正雄先生のこと/周関春
道家、医家、武術家としての早島正雄先生/宋今人 

[an error occurred while processing this directive]